ラベル ゲーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ゲーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年12月21日火曜日

終焉を喰らう者

MHP3rdが発売されてから意外にも忙しかったりそうでなかったりなのですが、現在のプレイ時間が130時間ちょっとです。

モンスターハンターシリーズには大きく分類して、自分一人でモンスターをやっつける「村長クエスト」と、お友達とパーティープレイが楽しめる「集会場(集会浴場)クエスト」に分けられます。

さきほど、村長の最終クエストである「終焉を喰らう者」というクエストをクリアしました。
こちらのクエスト、村長クエストという名目でありながらもモンスターの強さは集会場クエストの上位レベルであり、なにせ倒さねばならないのがイビルジョーとティガレックスとナルガクルガです。

大闘技場という隠れる場所のないだだっ広い空間での、大連続狩猟クエスト(順番に現れるモンスターを順番に倒していく)で、イビルジョーを狩猟した後にティガとナルガが同時に現れます。

ティガレックスというのは前々作であるMHP2ndで初登場した飛竜。
ナルガクルガというのは前作であるMHP2ndGで初登場した飛竜。
イビルジョーというのはWiiのトライで初登場した食欲旺盛な強敵。
嫌な面子が揃いました。

先日このクエストに挑戦した時には、先発のイビルジョーに馴れていなくて、イビルジョーを倒した時点で回復薬が残り数個しか残っていない始末。残り時間も15分程度とかなり厳しく、ティガとナルガの猛攻を受け流している間にタイムアップ。苦い思いをさせられました。

今回装備を整えて(といっても武器を変えただけなのですが)再挑戦。
イビルジョーに少し馴れたようで、調合素材含めて回復薬を20個弱残してイビルジョーを討伐できました。25分針。
残り時間を確認しながら、もしかしたら行けるかも・・・とか思いつつティガとナルガ。
ティガレックスの突進が怖いのでそちらを意識しながらの立ち回り。先にティガレックスを倒します。
正直このクエストで一番苦労するのがこのあたりだと思います。レウスレイアはともかく、この2頭は同時に相手するような敵ではありません・・・
ナルガには手を出していないはずなのにしばらくするとティガとナルガの怒りのタイミングが重なって、死にかけました。攻撃するタイミングなどなく、その間ひたすら「時間がないな」とあせりつつ、逃げ回ります。

残り10分を切ってティガレックスが死にました。ナルガクルガ1頭となれば勝ったも同然。時間が危ないので積極的に立ち回って、残り5分を切ってから討伐完了!

なんとか一度も死なず、クリアできました。
このクエストは今のところ、今作一番の達成感です。

・・・ちなみにクリア時の装備
武器が大剣、エピタフプレート(攻撃力215 龍属性38 会心-10%)
防具がマギュルSシリーズ一式(上位のかぼちゃ装備です)
ステータスは攻撃力が230で防御が326
スキルが集中、回避性能+2、罠師、アイテム使用強化、砥石高速化
スキルは護石とスロットを使って発動させています。

しかし、まだまだ集会場の方が終わってないので、これからもやり込みます。上位のジエンモーランの緊急が、あと少しで出現するところです。

モンスターハンター、やはり良いゲームです。

2010年12月7日火曜日

狩りの勉強

12月1日発売のモンスターハンターポータブル3rdというゲームを買ったので、その話をします。

アマゾン予約組の俺は12月1日の早朝にゲーム屋の前に並ぶようなことはありませんでした。
しかし運が悪い事に1日から立て続けにバイトやその他の用事が入ってしまって、まともにプレイを開始出来たのは4日。

今作では小型モンスターからフィールドまで、ほとんどが変更されており、新鮮な雰囲気でいっぱいです。
とりあえず序盤は多くの武器防具に手を出すと苦労しそうなので前作で一番扱いなれていた大剣を使うことにしました。

大剣にも新モーションが追加されていたのは体験版で確認済みでしたが、やっぱり良い。

<ドス系>
中型ボスモンスター。前作で言うドスランポスやドスイーオスの立ち位置。しかし部位が頭と体の2か所のようで、頭部のトサカ(?)が破壊できます。 めまいを起こさせるために頭を狙わねばならなくなった・・・のかな?

<アオアシラ>
すごく・・・プーさんです・・・

<クルペッコ>
声を真似して仲間を呼ぶ鳥。シュール。

<ウルクスス>
アオアシラより質が悪いけれど、あまりに体力が低い。

<ロアルドロス>
体験版で0分針クリアするくらい馴れた俺に死角はなかった。

<ボルボロス>
苦戦する相手ではあるが、同じく体験版で克服。もはや敵ではない!(キリッ

<ラングロトラ>
ウルクススと同じく、体力があと倍くらいあったら、立ち回りを検討する必要がある。

<リオレイア・リオレウス>
行動パターンが大きく変わって、新鮮。何にせよ強くなった。嬉しい。閃光玉で身動きが取れないまま死んでいく空の王者には目も当てられなかった・・・

ところで前作の大剣って、吹き飛ばされたりしてダウンしたときに、起き上がりモーション中にR+○+△ボタンを押していると、起き上がった途端にガードが出来たんですよ。
3rdになってそれがどうも出来ないみたいで、かなり痛いです。
リオレイアなどの突進を誤って受けてしまったとしても、この起き上がりガードがあれば連続で突進を受けることはなかったのですが、それが出来ないのです。

<ハプルボッカ>
すごく・・・大きいです・・・(口が)

<ギギネブラ>
個人的には、このモンスターの幼体であるギィギが今作一番かわいいモンスターです。
ギギネブラは強敵のように思えましたが、行動パターンを把握して立ち回りも安定しました。

<ナルガクルガ>
新モーションは連続飛びかかりなどの後に尻尾で円周攻撃してくる、といったものですが、数回戦ってすぐに慣れました。今まで通り安定して戦えそうです。

<ベリオロス>
クシャルダオラ+ナルガクルガ的なモンスター。倒せましたが回復薬の消費が多めでした。上手くヒットアンドアウェイできるタイミングをつかみたい。

<ウラガンキン>
個性的。主にあごが。 火山に行けるようになって初めて戦った相手ですが、苦戦しました。しかし個人的にはベリオロスや、後述の火山モンスターの方が酷いです。

<ジンオウガ>
今作の代表モンスター的な立ち位置。一撃一撃がかなり重いですが、当たらなければどうということはない。数体倒しましたがそこまで脅威ではないです。

<アグナコトル>
火山に出てくるタツノオトシゴのようなモンスター。初見のとき薙ぎ払い熱線で2回死にました。今でも安定して倒せるかどうか・・・これから挑戦していきます。

・・・まだディアブロス、ティガレックス、それから何種類かの新種と戦っていません。
とりあえず大剣の属性はリオレウスから炎、ベリオロスから氷、ジンオウガから雷が揃いました。ロアルドロスの水があと1段階強化しないと実用的ではないので、そこらへんを狙おうかなと思ってます。

やべ、最近寝てない^q^

2010年3月17日水曜日

3Dです。


3Dと言うからには立体的に掘ったりするのかなとか期待しましたがスリーダンジョンの略だそうです。
タイトルの釣りからセンスの良さがうかがえます。

今回「魔水」という新要素が追加されて、新たな戦略性が生まれました。水棲の魔物はクセがありますが、使いこなせれば相当な戦力になります。

ステージ3のラストで彼らが出てきました。
ああああ 「しゅじんこうの なまえをいれてください」
or2時代から一番のお気に入り勇者ですwww

苦労して3人を倒して、よし、エンディングかーと思った矢先現れたのがコイツです。
ブリザードを使ってくる彼には水棲の魔物も手が出ず…魔王撃沈。
後にハメ技を駆使してエンディングに辿り着きますが、かなりインパクトのある勇者でした。

何と言っても魔王の発言が面白い。図鑑が読んでいて飽きない。別ゲーのネタ満載で笑えます。
良作確定のゲームに追加されました。

2009年1月23日金曜日

PSP


友人がPSP3000を買うそうなので、お古の1000を譲ってもらいました。多分安い4000円。

なんで1000が欲しかったのかというと…<削除されました>が出来るからです。
2000の後半期~3000にかけては、<削除されました>の処理が施されてしまっているので<削除されました>が出来ません。
自分は<削除されました>しないとプレイ出来ない、とあるゲームに目を付けているので、1000が欲しかったんです。

iPod同様、<削除されました>の知識も何にも無い自分ですが、頑張ってみます(`・ω・´)